うぶすな 薬膳と九州 四季のごはん

季節の手帖

春夏秋冬の移ろいとともに綴る、
二十四節気の知恵と養生ごはんのこと。
もくじ

雨水の食養生

2025年2月18日 火曜日

今日2月18日から3月4日は
二十四節気の「雨水(うすい)」

雨水の意味は
春らしい陽気になって
雪や氷が溶けて水になり
雪が雨に変わる季節ということです。

暦の上では春を迎えたとはいえ
まだまだ寒さも残っていますので
冬の養生を残しつつ、
少しずつ春の養生を取り入れましょう。

草木が芽吹き、虫や鳥も動き出す季節。
のびやかな気持ちを大切に。
服装は締め付けず
ゆったりとした格好がおすすめです。

春は【肝】との関わりが深い季節です。
肝の養生のためにおさえたい3つのポイント◎

①血を補う食材(レバー、ほうれん草など)
②酸味のあるもの(甘酸っぱい味付けなど)
③気をめぐらせる食事(柑橘や香味野菜)

ご家庭でのお食事にも
ぜひ取り入れてみてくださいね。

写真は、春のサンザシ酢からあげ
ほどよい「酸味」で、甘酸っぱくて、ごはんに合います◎
サンザシは、健胃薬として、胃の調子を整えてくれますので
季節の変わり目にもぴったりです。

新しい生活の準備に忙しかったり
出会いや別れがあったり
知らず知らずのうちに力が入り
疲れやストレスを無意識に抱えがちです。

春の気配に気分が高揚しますが
ほっと一息…
リラックスできる時間を作るよう心がけましょう。

今日もおつかれさまです。

おすすめ記事